2025年度
千葉県マインクラフトコンテスト開催!

千葉県マインクラフトコンテスト2025 MINE CRAFT

Event イベント概要

想像力を解き放て!

千葉県では、建設業に魅力を感じてもらうことを目的に、小学1年生~中学3年生を対象とした、マインクラフトコンテストを開催します。
身近にある道路や橋などを制作して2つの都市を結ぶルートを作成する「チャレンジ部門」、千葉県内に所在する有名な建築物などを再現する「課題部門」の2部門で作品を募集します。

マインクラフトで『建設』の世界を体験してみよう

コンテストのテーマは「マインクラフトで『建設』の世界を体験してみよう」です。
普段の生活のなかで見かける橋や道路、建物がどのように造られているのか、どんな役割をしているのかなどをヒントにコンテストに参加しませんか。

Judges 特別審査員の紹介

チャレンジ部門 特別審査員

タツナミシュウイチ 東京大学大学院客員研究員
タツナミシュウイチ

東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授。
2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスでアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。
同年マイクロソフト認定教育イノベーターMIEE拝命。
2021年9月、日本人で7人目の Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)Go NEXT(TBS)テレビゲーム総選挙(テレビ朝日)TOKYO EYE(NHK)など数々の地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育的効果や面白さについて広く世間に発信。
現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。

課題部門 特別審査員

ウォーターチャレンジ チャンネル登録者数300万人超えゲーム実況者
ウォーターチャレンジ

マインクラフトを中心に、オリジナルの物語企画や検証・検討シリーズなど、さまざまなチャレンジ企画に取り組んでいる。
中でも、「すまないスクール」シリーズや、「100日サバイバル」などの企画は特に人気を集めており、多くの視聴者に支持されている。
撮影・編集・構成まで一貫して手がけ、独自の世界観とストーリーづくりにこだわって活動中。

Details 募集要項

※ コンテストに参加を希望する方はこちらの動画を必ず見てください。

部門説明

チャレンジ部門は、2つの都市を結ぶルートを作っていく部門です。

様々な橋や道路、トンネルなどを作ってみたい、建設業について知識がある、自分で色々と工夫してみたい人におすすめの部門です。

応募作品を作るときは、次のことを守って作品を応募してみてください。
・2つの都市を結ぶルートを必ず作ること
・2つの都市を結ぶルートには道路や橋、トンネルなどを設置すること
・課題となる場所が6か所設定されているので、必ず1か所以上は通ること
・課題となる場所を通るときは、設定された課題を解決する対策をすること

詳しくは、作品づくりのポイントを確認してみてください。
⇒【作品づくりのポイント

チャレンジ部門
ベースワールドの特徴

「チャレンジ部門 ベースワールド」には、大きく分けて6つのエリアがあり、それぞれのエリアには様々な課題が設定されています。
各エリアの特徴と設定されている課題は次の表のとおりです。

番号
エリア名 入り組んだ
渓谷
川に面した家 強風の
吹く道
大きな山々 広大な森林 広がる湖
エリア画像 入り組んだ渓谷 川に面した家 強風の吹く道 大きな山々 広大な森林 広がる湖
設定されて
いる課題
落石が多い、
道が狭く険しい
雨が降ると川が氾濫
してしまう
常に強風が吹いており、
歩きにくい
落石が多い、 道が狭く
険しい
豊かな自然環境のもと
多くの動物が住んでいる
港や橋が無く、湖が
渡れない
【(参考)ワールド全体図(地図)】
ワールド全体図(地図)

ベースワールドのダウンロード

ベースワールド
ワールドデータは以下のボタンからダウンロードしてください。 ・ベースワールドをプレイする方法はこちら
Java版 / BE版(統合版)

応募期間

令和7年7月18日(金曜日)から
9月30日(火曜日)まで

対応端末

Windows PC / iOS / Android

参加資格

全国の小中学生が応募可能です。
ただし、表彰は千葉県在住又は在学の小中学生のみとなります。
千葉県以外の小中学生の優秀作品はホームページへ掲載いたします。

応募方法

ページ下にある応募フォームにて必要な事項をご記入いただき、応募をお願いします。
応募フォームはこちらから

応募フォーム

なお、応募に当たっては以下のものが必要になります。

1. 作品概要
応募作品の概要、アピールポイント、建設業について学んだこと、コンテストに参加した感想などを応募フォームに入力ください。
※応募フォームは7月18日(金曜日)から公開します。
2. 作品説明
作成した作品の説明、特にこだわった点、今回課題に選んだ場所(①~⑥)、どんな対策をしたのかなど、応募作品の説明を応募フォームに入力又は専用のテンプレートを登録ください。
※テンプレートは7月18日(金曜日)から公開します。
3. 応募作品のワールドデータ
作成したワールドデータの応募方法は、作成したワールドデータのデータサイズで異なります。
詳細は応募フォーム内の「ワールド提出についての注意」を御確認ください。

評価基準

課題発見力・解決力
様々な地形の課題を発見し、ルートを作成するために解決できているか
創造性
作品はオリジナルで、独自の視点や発想が反映されているか
技術力
マインクラフトの機能を適切に使用し、作品の完成度は高いか
建設業に関する理解
作品や説明文に建設業に関する理解が反映されているか
作成したルートに対してどのような考えで作成しているか
(例:ルート作成の目的やルートを整備するために設置した土木構造物
(道路や橋など)の設置理由など)

表彰

千葉県知事賞、千葉県建設業協会会長賞、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会賞(CCIちば賞)、審査員特別賞

部門説明

課題部門は、千葉県内にある有名な建築物などを再現する部門です。

千葉県内の各地に建築された様々な城や灯台、橋などをマインクラフトで再現してみたい、実際に存在する建築物や住んでいる市町の近くにある建築物を再現してみたい人におすすめの部門です。

応募作品を作るときは、次のことを守って作品を応募してみてください。
・リソースパックや影modの使用は不可とします。
・課題部門の応募は1人1作品までです。
・課題となっている建築物を見るために現地を訪れることは問題ありません。
ただし、必ず迷惑にならないように注意しましょう。

詳しくは、作品づくりのポイントを確認してみてください。
⇒【作品づくりのポイント

マインクラフトで再現する
課題建築物など

マインクラフトで再現する建築物などは次の6か所から1つ選んでください。

久留里城(君津市)
久留里城(君津市)

千葉県の南部(君津市)に所在している城であり、別名「雨城」(うじょう)と呼ばれています。
明治5年に廃城となり、解体されましたが昭和53年に復元されました。
久留里城は君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産に指定されていると共に、千葉眺望百景にも登録されています。

千葉市民ギャラリー・いなげ(旧神谷伝兵衛稲毛別荘)(千葉市)
千葉市民ギャラリー・いなげ(旧神谷伝兵衛稲毛別荘)(千葉市)

千葉市民ギャラリー・いなげ(旧神谷伝兵衛稲毛別荘)(千葉市)
千葉県の中心部(千葉市)に所在されており、日本のワイン王といわれた明治の実業家・神谷傳兵衛の別荘として大正7年に建てられた洋館です。
稲毛地域が海辺の保養地だった頃の記憶を物語る建物としても価値があり、国登録有形文化財に指定されています。

野島埼灯台(南房総市)
野島埼灯台(南房総市)

千葉県の南部(南房総市)、房総半島最南端の地に立地する灯台です。初代の灯台は関東大震災で倒壊してしまいましたが、その後に再建され、1925年に再建後の初点灯から今年度で100周年を迎えます。令和7年8月15日には、野島埼灯台周辺で100周年を記念するイベントも開催されます。

小湊鐡道第一養老川橋梁(市原市)
小湊鐡道第一養老川橋梁(市原市)

千葉県の中央部(市原市)に位置する橋梁です。
橋梁を通過する小湊鉄道線は、千葉県市原市の五井駅と大多喜町の上総中野駅を結ぶ路線であり、沿線には、開業当初の駅舎などが保存されています。
橋梁の長さは95メートルと長大で、周囲の田園地帯とあいまって、歴史的な鉄道景観を形成している建築物となります。

千葉分場1号配水池(千葉市)
千葉分場1号配水池(千葉市)

千葉県の中央部(千葉市)に位置する配水池です。
現在も千葉市内の配水を担っており、アールデコ風の階段をあがると屋上には芝が張られています。
屋上の中央にはアールデコ風の中央塔(水位観測施設)が建っており、ユニークな構造を持つ戦前からの水道施設です。

成田山新勝寺三重塔(成田市)
成田山新勝寺三重塔(成田市)

千葉県の北部(成田市)に位置する成田山新勝寺の敷地内に立地する歴史的建造物です。
正徳2年(1712)に建立された中規模の塔で、塔の初層(重)内陣には金剛界大日如来の「五つの智慧」をあらわす五智如来が安置されており、塔の高さは、相輪の頂上まで約25メートルあります。江戸時代中期以降に見られる彩色を施した建物として数少ない貴重な建築物です。

応募期間

令和7年7月18日(金曜日)から
9月30日(火曜日)まで

対応端末

Windows PC / iOS / Android / Switch / PS4 / PS5 / Xbox

参加資格

全国の小中学生が応募可能です。
ただし、表彰は千葉県在住又は在学の小中学生のみとなります。
千葉県以外の小中学生の優秀作品はホームページへ掲載いたします。

応募方法

ページ下にある応募フォームにて必要な事項をご記入いただき、応募をお願いします。
応募フォームはこちらから

応募フォーム

なお、応募に当たっては以下のものが必要になります。

1. 作品説明
作品として、どの建築物を選んだのか、作品のアピールポイント、建設業について学んだこと、コンテストに参加した感想などを応募作品の説明を応募フォームに入力又は専用のテンプレートを登録ください。
※応募フォーム・テンプレートは7月18日(金曜日)から公開します。
2. 応募作品の画像
作成した作品の雰囲気が分かる画像、複数の角度から全体を映した画像、特にこだわった点、アピールしたい点を映した画像の3点を応募フォームに入力又は専用のテンプレートを登録ください。
※応募フォーム・テンプレートは7月18日(金曜日)から公開します。

評価基準

再現性
指定された千葉県の施設・土木構造物をどの程度正確に再現しているか
技術性
ブロックやアイテムをうまく使えているか
美観性
作品の完成度は高いか
建設業に関する理解
作品やコメントに建設業に関する理解が反映されているか

表彰

県土整備部長賞、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会会長賞(CCIちば会長賞)、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会賞(CCIちば賞)、審査員特別賞

Precautions 注意事項

応募に当たっての注意事項

  • 応募作品の著作権は主催者に帰属します。
  • 応募作品の返却は行いませんので、御注意ください。
  • 課題部門に応募する場合は、課題となる土木構造物・建物等を現地見学する際は必ず各土木構造物・建物等を管理する者・団体等が定める規則を厳守してください。また課題部門の各土木構造物・建物等を管理する者・団体等への本コンテストに関するお問合せは御遠慮願います。

禁止事項について

  • 本コンテストの応募者は以下の行為を行ってはいけません。なお、主催者が悪質と判断した場合は失格となる場合がありますので御注意ください。
  • 他コンテストで公表済み、又は公表予定の作品を使用しての応募すること。
  • 不適切な内容を含む作品を応募すること。
  • 著作権等、第三者の権利を侵害すること。
  • 名誉・信用を毀損する・迷惑行為となること。
  • 上記のほか本コンテストの趣旨・目的に合わないと主催者が判断する行為。

Precautions よくあるご質問

コンテストに応募する際に
家族や友達と一緒に作ってもいいですか?
問題ございません。ただし、複数人で応募する際は必ず代表者の方の氏名でコンテストの参加をお願いします。
コンテストの両方の部門への応募、
または同一部門への複数作品の応募は可能ですか?
コンテストの両方の部門(「チャレンジ部門」、「課題部門」)に応募することは可能ですが、同一部門への応募は原則1人1作品です。
同一部門に複数作品を応募した場合、各部門で審査対象となる作品は一作品だけとなることから、複数作品を応募した場合にはどの応募作品を審査対象とするのか、後日確認させていただきます。
(例)チャレンジ部門で1作品、課題部門で3作品を応募した場合、チャレンジ部門は応募した作品を審査対象としますが、課題部門は3作品のうち、どの1作品を課題部門の審査対象とするのか、別途確認を行います。
応募後に応募した内容の
修正・追記は可能ですか?
コンテストに関しては応募は1回のみとなりますので、一度応募した作品を修正しての再応募はお断りさせて頂きます。
具体的な審査結果(審査基準ごとの採点結果)や
落選理由は教えてもらえますか?
具体的な審査結果や落選理由に関する通知の予定はございません。なお、審査内容や結果に関するご質問、お問い合わせ等には一切お答えできません。
○その他ご不明点があれば
下記メールアドレスへ御質問ください。

chiba.mine.contest2025@gmail.com

Form 応募フォーム

    必須 提出部門
    必須 お名前
    必須 お名前(フリガナ)
    必須 学校の場所
    必須 通っている学校名
    必須 連絡先メールアドレス
    ※応募内容の確認、審査通過の連絡や表彰式に向けてのご連絡が可能な連絡先をご記入ください。
    必須 住所
    必須 電話番号
    ※応募内容の確認などをする際に連絡のつきやすい番号
    必須 作品名
    必須 制作した箇所の画像
    制作した画像1
    制作した画像2
    制作した画像3
    制作した画像4
    制作した画像5
    これ以上追加できません
    必須 作品の雰囲気が分かる画像
    画像1
    画像2
    画像3
    画像4
    画像5
    これ以上追加できません
    必須 別の角度から全体を写した画像
    画像1
    画像2
    画像3
    画像4
    画像5
    これ以上追加できません
    必須 作成したルート・土木構造物等に対する説明文(以下の内容を記載。)
    • 〇なぜそのルートを作成したのか、ルートを作成する際に特にこだわった点。
    • 〇障害物(山や川など)に対し制作した土木構造物(道路や橋など)の選定理由。
    必須 評価基準(課題発見力・解決力)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇ルートを作成するに当たり、選んだ課題エリアとその理由について
    • 〇設定された課題を解決するに当たり、工夫した点について
    任意 評価基準(課題発見力・解決力)に関する補足画像
    必須 評価基準(創造性、技術力)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇独自の視点や発想として、こだわった点やポイントについて
    • 〇マインクラフトの機能などを利用して工夫した点について
    任意 評価基準(創造性、技術力)に関する補足画像
    必須 評価基準(建設業に関する理解)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇作成したルートはどんなルートを想定して作製しましたか。(ルート作成の考えや目的などについて)
    • 〇エリア課題を解決するために、製作した土木構造物等(橋やトンネルなど)を選んだ理由、製作した理由について
    任意 評価基準(建設業に関する理解)に関する補足画像
    必須 作品の説明文(アピールポイント)
    必須 評価基準(再現性)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇作成した作品のアピールポイント(再現性)について
    • 〇課題建築物を再現するに当たって、工夫した点について
    任意 評価基準(再現性)に関する補足画像
    必須 評価基準(技術性・美観性)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇独自の視点や発想として、こだわった点やポイントについて
    • 〇作品の完成度を高めるに当たり工夫した点・こだわった点について
    任意 評価基準(技術性・美観性)に関する補足画像
    必須 評価基準(建設業に関する理解)に関する説明文(以下の内容を記載)
    • 〇課題建築物を再現する中で建設業についてかんじた点・学んだ点について
    任意 評価基準(建設業に関する理解)に関する補足画像
    今回のコンテストを通して建築業についてどんなことを学びましたか?
    今後のコンテスト開催の参考とするため、コンテスト全体や動画などについて
    ご意見があれば書いてください(自由記入)
    必須 ワールド提出についての注意

    応募フォーム送信後、運営よりワールド格納用URLを発行し、 フォーム記載のメールアドレス宛に送付いたします。
    受信後、ワールド格納用URLにワールドデータを格納してください。
    ワールドデータをご提出いただけ無い場合、 評価の採点が下がってしまう可能性がございます。
    ご注意ください。
    運営事務局のアドレス:chiba.mine.contest2025@gmail.com

    ファイル添付についての注意・画像格納用URLの希望

    添付している画像ファイルの合計容量が25MBを超える場合、フォーム送信ができません。
    合計容量25MB以上の画像ファイル送信をご希望する場合、
    運営より画像格納用URLを発行し、フォーム記載のメールアドレス宛に送付いたしますので
    下記チェックボックスにチェックをお願いいたします。
    受信後、画像格納用URLに画像ファイルを格納してください。
    画像ファイルに不足がある場合、評価の採点が下がってしまう可能性がございます。
    ご注意ください。
    運営事務局のアドレス:chiba.mine.contest2025@gmail.com

    ファイル添付についての注意・画像格納用URLの希望

    添付している画像ファイルの合計容量が25MBを超える場合、 フォーム送信ができません。
    合計容量25MB以上の画像ファイル送信をご希望する場合、
    運営より画像格納用URLを発行し、 フォーム記載のメールアドレス宛に送付いたしますので
    下記チェックボックスにチェックをお願いいたします。
    受信後、画像格納用URLに画像ファイルを格納してください。
    画像ファイルに不足がある場合、評価の採点が下がってしまう可能性がございます。 ご注意ください。 運営事務局のアドレス:chiba.mine.contest2025@gmail.com