千葉県では、建設業に魅力を感じてもらうことを目的に、小学1年生~中学3年生を対象とした、マインクラフトコンテストを開催します。
身近にある道路や橋などを制作して2つの都市を結ぶルートを作成する「チャレンジ部門」、千葉県内に所在する有名な建築物などを再現する「課題部門」の2部門で作品を募集します。
コンテストのテーマは「マインクラフトで『建設』の世界を体験してみよう」です。
普段の生活のなかで見かける橋や道路、建物がどのように造られているのか、どんな役割をしているのかなどをヒントにコンテストに参加しませんか。
東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授。
2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスでアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。
同年マイクロソフト認定教育イノベーターMIEE拝命。
2021年9月、日本人で7人目の Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)Go NEXT(TBS)テレビゲーム総選挙(テレビ朝日)TOKYO EYE(NHK)など数々の地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育的効果や面白さについて広く世間に発信。
現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。
マインクラフトを中心に、オリジナルの物語企画や検証・検討シリーズなど、さまざまなチャレンジ企画に取り組んでいる。
中でも、「すまないスクール」シリーズや、「100日サバイバル」などの企画は特に人気を集めており、多くの視聴者に支持されている。
撮影・編集・構成まで一貫して手がけ、独自の世界観とストーリーづくりにこだわって活動中。
チャレンジ部門は、2つの都市を結ぶルートを作っていく部門です。
様々な橋や道路、トンネルなどを作ってみたい、建設業について知識がある、自分で色々と工夫してみたい人におすすめの部門です。
応募作品を作るときは、次のことを守って作品を応募してみてください。
・2つの都市を結ぶルートを必ず作ること
・2つの都市を結ぶルートには道路や橋、トンネルなどを設置すること
・課題となる場所が6か所設定されているので、必ず1か所以上は通ること
・課題となる場所を通るときは、設定された課題を解決する対策をすること
詳しくは、作品づくりのポイントを確認してみてください。
⇒【作品づくりのポイント】
「チャレンジ部門 ベースワールド」には、大きく分けて6つのエリアがあり、それぞれのエリアには様々な課題が設定されています。
各エリアの特徴と設定されている課題は次の表のとおりです。
番号 | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ |
---|---|---|---|---|---|---|
エリア名 |
入り組んだ 渓谷 |
川に面した家 |
強風の 吹く道 |
大きな山々 | 広大な森林 | 広がる湖 |
エリア画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設定されて いる課題 |
落石が多い、 道が狭く険しい |
雨が降ると川が氾濫 してしまう |
常に強風が吹いており、 歩きにくい |
落石が多い、 道が狭く 険しい |
豊かな自然環境のもと 多くの動物が住んでいる |
港や橋が無く、湖が 渡れない |
令和7年7月18日(金曜日)から
9月30日(火曜日)まで
Windows PC / iOS / Android
全国の小中学生が応募可能です。
ただし、表彰は千葉県在住又は在学の小中学生のみとなります。
千葉県以外の小中学生の優秀作品はホームページへ掲載いたします。
ページ下にある応募フォームにて必要な事項をご記入いただき、応募をお願いします。
応募フォームはこちらから
なお、応募に当たっては以下のものが必要になります。
千葉県知事賞、千葉県建設業協会会長賞、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会賞(CCIちば賞)、審査員特別賞
課題部門は、千葉県内にある有名な建築物などを再現する部門です。
千葉県内の各地に建築された様々な城や灯台、橋などをマインクラフトで再現してみたい、実際に存在する建築物や住んでいる市町の近くにある建築物を再現してみたい人におすすめの部門です。
応募作品を作るときは、次のことを守って作品を応募してみてください。
・リソースパックや影modの使用は不可とします。
・課題部門の応募は1人1作品までです。
・課題となっている建築物を見るために現地を訪れることは問題ありません。
ただし、必ず迷惑にならないように注意しましょう。
詳しくは、作品づくりのポイントを確認してみてください。
⇒【作品づくりのポイント】
マインクラフトで再現する建築物などは次の6か所から1つ選んでください。
千葉県の南部(君津市)に所在している城であり、別名「雨城」(うじょう)と呼ばれています。
明治5年に廃城となり、解体されましたが昭和53年に復元されました。
久留里城は君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産に指定されていると共に、千葉眺望百景にも登録されています。
千葉市民ギャラリー・いなげ(旧神谷伝兵衛稲毛別荘)(千葉市)
千葉県の中心部(千葉市)に所在されており、日本のワイン王といわれた明治の実業家・神谷傳兵衛の別荘として大正7年に建てられた洋館です。
稲毛地域が海辺の保養地だった頃の記憶を物語る建物としても価値があり、国登録有形文化財に指定されています。
千葉県の南部(南房総市)、房総半島最南端の地に立地する灯台です。初代の灯台は関東大震災で倒壊してしまいましたが、その後に再建され、1925年に再建後の初点灯から今年度で100周年を迎えます。令和7年8月15日には、野島埼灯台周辺で100周年を記念するイベントも開催されます。
千葉県の中央部(市原市)に位置する橋梁です。
橋梁を通過する小湊鉄道線は、千葉県市原市の五井駅と大多喜町の上総中野駅を結ぶ路線であり、沿線には、開業当初の駅舎などが保存されています。
橋梁の長さは95メートルと長大で、周囲の田園地帯とあいまって、歴史的な鉄道景観を形成している建築物となります。
千葉県の中央部(千葉市)に位置する配水池です。
現在も千葉市内の配水を担っており、アールデコ風の階段をあがると屋上には芝が張られています。
屋上の中央にはアールデコ風の中央塔(水位観測施設)が建っており、ユニークな構造を持つ戦前からの水道施設です。
千葉県の北部(成田市)に位置する成田山新勝寺の敷地内に立地する歴史的建造物です。
正徳2年(1712)に建立された中規模の塔で、塔の初層(重)内陣には金剛界大日如来の「五つの智慧」をあらわす五智如来が安置されており、塔の高さは、相輪の頂上まで約25メートルあります。江戸時代中期以降に見られる彩色を施した建物として数少ない貴重な建築物です。
令和7年7月18日(金曜日)から
9月30日(火曜日)まで
Windows PC / iOS / Android / Switch / PS4 / PS5 / Xbox
全国の小中学生が応募可能です。
ただし、表彰は千葉県在住又は在学の小中学生のみとなります。
千葉県以外の小中学生の優秀作品はホームページへ掲載いたします。
ページ下にある応募フォームにて必要な事項をご記入いただき、応募をお願いします。
応募フォームはこちらから
なお、応募に当たっては以下のものが必要になります。
県土整備部長賞、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会会長賞(CCIちば会長賞)、
千葉県魅力ある建設事業推進協議会賞(CCIちば賞)、審査員特別賞